よくあるご質問
セルモ神代上ノ原教室のホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ここでは、保護者の皆様やお子さまからよくいただくお問い合わせ・ご質問をQ&A形式でまとめておりますので、お電話やお問い合わせフォームからお問い合わせいただく前に一度ご参照いただければと思います。
セルモ神代上ノ原教室って、どんな塾ですか?
4つの顔があります。
❶丸ごと教える「ティーチング」でなく「コーチング」する、「自立学習支援型完全個別指導」塾
❷中受・高受・大受で志望校合格をサポートする「中・高・大一貫 受験対策進学」塾
中学受験・高校受験・大学受験(=中受の一発入試から始まり、高内申が必要な高校推薦入試、高校一般入試、大学学校選抜推薦入試、大学一般入試の計5回の受験の関門あり)のほかに、高・大入試の内申評価に有利な英検3級~準1級試験、それぞれの合格を応援します。
❸「わからない、できない」を「できる」に~解き直しアウトプット演習し、学力アップさせる「勉強法指導」塾
集団塾によくある教えてもらっても「わかったつもり」のインプット学習中心の進め方ではなく、自分で正しく解答できるまで完全解き直しを指導します。インプットばかりの結果が出ない勉強法をあなたはいつまで続けますか?
❹全教科の基礎能力<読む><書く><聞く><話す>「表現力=コミュニケーション力養成」塾
<読む><書く><聞く><話す>の4技能を伸ばし、将来にも役立つコミュニケーション力を鍛えます。「英語・国語の長文読解解答力」、「数学・算数の文章題・特殊算・図形応用の読解・情報分析・論理思考力」、200字作文、推薦入試小論文・面接対策、語彙(漢字・ことば・英単語熟語)の書く力・表現力の養成のための実践トレーニングを行います。
集団塾との違い~本当の意味での個別とは?
セルモ塾ではPCは学力診断のツールに使っています。言ってみれば、近未来の人工知能AIに似たシステムを取り入れており、時代を先駆けた個別学習塾と言っても過言ではないのです。「先生は生徒に教えずにPCをやらせているだけなの?」という先入観イメージだけで決めつけてしまう誤解がときどきありますが、セルモ学習システムは、けっして、単なるPC学習ではなく、生徒の学力の弱点課題を見つけ出すハイテクツールなのです。40万問という大量の演習問題を格納した、「脳トレ」教材なのです。そこに「塾を選ぶポイント、答え」=秘密があります。
「自分で考える力を養う」ことに徹底的にこだわります
すぐ教えると生徒は自分で考える力を弱めていきます。楽をして勉強する要領を覚え、結果は、何も理解していない、覚えていない、基礎学力が身についていない、結果、テストで成果が出ないという悪循環に陥ってしまいます。「答」は教えずに、ヒントやさかのぼり学習で何度も、解き直しをするということを、画面とのキャッチボールゲーム感覚で楽しく行います。「100点クリアする、最後は自分で答を導き出す」という訓練を徹底しているのです。生徒の学習状況に合わせて、画面が、理解できていない単元まで、さかのぼりや先取りもしっかりAI機能が誘導します。
塾長直接テキスト指導+PC学習課題発見誘導システム、セルモ当塾の最大特徴
当塾ではPCは単なる教材の一部と位置付けています。しかしながら相当賢い教材で、経験不足の学生アルバイトの先生よりも相当優秀です。とくにビデオ映像授業の講師は超一流の有名予備校講師ばかり25人の先生方が、わかりやすく丁寧に問題の解き方を解説します。「できなかった問題が先生の例題の解き方の説明を聞いてよくわかった」と生徒には大好評です。集団塾や複数講師による指導塾のようなバイト先生との人的な相性というものもありません。
塾長と1:1で向き合ってコーチングする自立支援型個別学習の寺子屋
集団塾のように単に先生の講義を受け身で聞いて、わからないところを教えてもらうというスタイルとは全く違います。社会人になってから必ず役立つ「自分で解決する力」「自分でやる」という自立心を育てます。塾長先生と生徒の1:1で、その生徒に合った学習方法で丁寧にコーチングする「自立支援型個別学習」のセルモ塾は、友達同士の生徒がいてもけっして私語もなく、生徒から「この塾、すごく集中できる」と好評です。
家で勉強しないので学力が低く今後が心配… 前学年で学校で習った単元もよくわかっていないようなので…
ご安心ください。当塾では、PC学習ソフト教材とプリント・テキスト紙教材、それら2教材を使いこなしながら、塾長講師が完全個別でマンツーマン指導するという「ハイブリッド学習」で運営しています。
40万超もの数のセルモPCデジタル演習や一流講師陣による解説動画にはまる子どもたちが続出、「勉強って面白い!」と感じる学習の仕掛けがいろいろと用意されております。そのため、「自分の力で理解でき、問題が解けたときの喜び」が「やる気」となって、学習へのモチベーションにつながっています。
塾長講師は単に問題の解き方を教えるのではなく、「自分で考え、問題を解決していくプロセス学習法」を生徒に学んでもらい、自立学習へと誘導していきます。このデジタル学習とプリント確認テスト、テキスト問題演習など紙教材のリアル学習との相乗効果により、「勉強」が楽しくなった生徒の学力成績アップにつながっていきます。
パソコンで勉強ってどんな感じですか?テキストでは教えないのですか?
ひとり1台のパソコンを「デジタル教材」として、講師が指導します。
当塾では、学校の教科書に準拠したソフト教材を「先取り学習」用に使用し、新単元の内容を、「ポイント」(紙に印刷)➡「科目別専門の一流講師陣によるビデオ解説動画」受講➡「デジタル問題演習」の流れで、教科書内容の基礎をまずしっかりと学びます。理解不足、できない問題があると「さかのぼり学習」を塾長講師が指示し、弱点箇所を徹底的につぶしていきます。
他塾が使用する「テキスト紙の教材」が、セルモ神代上ノ原教室では、パソコンのソフトになっているだけです。生徒は、講師の指導の下、カリカリとノートに解いていき画面入力で解答します。1発目で100点がとれないと、何度でも解き直しの指示が画面上のナビゲーションロボットの画像音声と塾長が仕込んだ「学習リスト」を通じて、生徒に伝達されます。
こうしてセルモPC教材で基礎が完成すると、次に、学校テスト対策、受験対策のために、テキスト紙教材学習に入ります。基礎ができた生徒は、概ね、応用・発展問題まで手をつけられるようになります。
が、ここでもできなかった問題の繰り返し解き直しトレーニングは半端ではなく、講師の徹底した丸付けワンポイントレッスン解法指導が生徒を待ち受けます。こうして、テストに最強の学力を生徒は身につけていきます。
授業料は?季節講習と通常授業のそれぞれの内容は違うのですか?
1時間(60分)単価が、個別学習としては大変お得な¥1,500(税別)となっています。
ご家庭の負担に配慮したリーズナブルな料金で、個別指導なのに、集団塾なみ以下のお得な授業料です。時間単価は小中学生すべて一律です。受講コース内容により、また生徒一人ひとりの学習・学力状況に合わせた個別カリキュラムに応じて違います。
通常授業は、1コマ(1科目)60分を基本としていますが、学力状況や受験対策など一人ひとりの目的・課題により、1コマ90分が必要な場合もございます。生徒・保護者様のご要望、ご予定をお聞きしながら、個別指導ならではの、お子さんに最適な通塾スタイル、カリキュラムをご提案させていただいております。ゆえに、標準コース自体なく、全ての生徒が自分に合ったオーダーメイドカリキュラム(3か月単位の予定表)で受講しております。
季節講習は、学校の授業が止まる貴重な時間を、苦手な科目単元の克服など個別課題に特化した特別講習に活用します。内容が特別練成で短期集中型カリキュラムとなるので、1コマ90分の授業となっております。
自転車での通塾はできますか?車送迎もできますか?
当教室前には専用の駐輪スペースがありますので、多くの生徒が自転車通塾をしています。
部活のあと通塾する中学生や夜遅くなる中3受験生、また雨の日などは、ご家族の車送迎も可能です。短時間であれば、教室前の駐車もOKです。
「曜日」や「時間帯」は選べますか?
選べます。部活や小学生の習い事などをされているお子様には、自分のライフスタイルに合わせて、曜日も時間帯も基本選んでもらっています。部活や習い事と両立できるので、席が確保でき、安心して通えます。また、兄弟姉妹で入塾し、同じ曜日の同じ時間で通塾している生徒もこれまで多くいます。
週何回から受講できますか?
お子様の現在の学力・習熟度、苦手科目などをお聞きし、お子様に最適な受講カリキュラムと通塾スタイルをご提案させていただいております。
当塾では、小2生から中3生までの近隣の学校(上ノ原小、北野台小、東台小、中原小、神代中、七中、八中、三鷹五中ほか私立中)から生徒が通塾しております。公立進学組の小学生は、算数・国語各60分2コマ×週2回、もしくは週2回2コマで算数・国語90分ずつのコースの小2生もいます。
また、中高一貫校中学受験狙いの小学生も若干名いますが、適性検査対策など特別訓練カリキュラムで、1コマ90分2.5コマ×週4回のコースを受講しております
無料体験・学習カウンセリングにてお気軽にご相談ください。
定期テスト対策・季節講習は参加したほうがいいですか?対策授業や講習だけ参加も可能ですか?
テスト直前2週間前は部活も休止し、勉強にあてる時間も増えます。お子さんもテストに向けての意識も高まっている時期です。内申点を少しでもあげるために、中学校の「定期テスト対策」の参加は必須です。履修科目の進度遅れ挽回のため、また、ふだん受講しない理社などテスト対策で集中学習したい科目の学習に、ほとんどの塾生たちが参加しております。
また、学校の授業が停止する春休み、夏休み、冬休みには、その時間を有効に使い、「季節講習」を、塾生のみならず、塾外のお子さんも対象に開講しております。
参加の主な目的は、苦手科目や弱点単元の克服、もしくは、受験対策としての入試過去問演習や次学年、次学期の内申点アップ目指した「先取り学習」です。無理なご提案は行いません。その時点のお子さんの学習状況を見極めながら、今必要なコマ数での対策をご提案しております。
季節講習だけでも受けられますか?コース内容と料金を知りたいです。
もちろん季節講習だけ受講も可能です。既塾生だけでなく講習会受講生保護者様へのご報告や学習相談にも対応しております。
英語の勉強のやり方がわからず成績も低迷…英語のみコースはありますか?
セルモ神代上ノ原教室では、英語1教科のみのカリキュラム学習設計も可能です。
学校の定期テストで成績アップをめざす【学校英語基礎コース】を受講いただけます。【学校英語基礎コース】は、教科書の学年別単元に準拠しながら、基礎英語をマスターするものです。1コマ60分授業週2回月8コマを標準コースとしてカリキュラム設計しております。学力差がある生徒向けに、個別にアレンジした1コマ60分週3回授業コースや、1コマ90分週2回の特別訓練コースもあります。
また、新学習指導要領にも反映されていますが、英語教育改革では国際人としての真の英語実戦力がこれからは求められます。当塾では目的に合わせた各種【英語プログラムコース】を用意しております。
当塾の英語コース
- 小5~中3生対象【学校英語基礎コース】
- 小4・5・6生対象の英検4級対策【小学英語4技能mpiフォニックスプログラム】
- 中学生を対象【英語4技能TAGAKIプログラム】
- 入試内申評価に英検3級以上が加点されるのを受け、【英検3級対策コース】
- 中学生を対象 【英語読解SR法トレーニング講座】(土曜英語講座)(準備中)
- 中学生を対象【速読英語】(準備中)
英検対策は、塾でやっていますか?
大学入試改革を起点とした大高中接続学習カリキュラムへの大幅改訂、新学習指導要領に対応し、英語力強化に備えて、当塾では、小学生から中2生まで、英検対策につながる【小学英語4技能mpiフォニックスプログラム講座】ほか複数コースを開講中です。受講生の小学生たちは、ネイティブイングリッシュを動画も交え「聞く・読む・書く・話す」の4技能が学べ、「おもしろい!楽しい!」と好評です。全120レッスン講座を修了した後は、英検4級相当の「使える」英語力が身につきます。
中学生には、高校入試内申評価加点制度に「英検3級以上で1点の加点評価」があり、その対策として、当塾では、オリジナルプログラムによる塾長直接指導による「英検対策講座」もあります。私立中学校の中には、学年進級に英検3級取得が条件という学校も最近増えてきており、その目的で入塾する生徒もおります。漢検3級対策の指導は国語の授業を受講する生徒と、中3受験生には行っておりますが、それと同様です。
オンライン授業のコースやリモート学習はありますか?
当塾のハイブリッド学習は、予め指示された「予定表」のカリキュラムに基づき❶テキスト事前学習 ➡ ❷塾で完成、提出後、塾長よりポイント解法指導 ➡ ❸「PC学習リスト」に基づくセルモデジタル演習で弱点補強と演習という流れです。
その中の❶テキストを塾に来る前に、家で問題を解きながら、できるところとできない(わからない)問題を明確にしておく自立学習が、いわゆる家庭でのテキスト先取予習=リモート学習と言えるでしょう。ただ、塾に行くだけでは、そう簡単には成績は上がりません。塾で学ぶ前に、自分で何がわからないのか、どこができないのかを自分で整理してから塾に来て、学ぶ。そして、塾長講師から受けた指導内容を忘れないように、三日以内に解き直し復習を自宅学習でテスト前まで繰り返す、そうしてはじめてテストの得点アップ、成績アップにつながっていくのです。
塾の学習時間:自宅学習=1:1
塾の授業と同じ時間を自宅学習にもかけることが成績をあげる近道です。塾だけの勉強でも、もちろん、ある程度は成績をあげる効果はありますが、生徒の個人差により、時間もかかりる場合もあります。
オンライン授業については、映像授業はなく、「ライン友だち」で塾長と生徒とは常につながっているので、授業時間以外の時間で、いつでも学習相談なども行っております。
感染症対策はどうやってますか?
もともと当塾の学習デスクは、間仕切りのある個別ブース型デスクなので、ハード面でもともと、ソーシャルディスタンスが保たれており、より安心、安全な学習環境を提供しております。
当塾では、指導の質の確保から、学年別少人数制をとっておりますが、さらに、ソーシャルディスタンスを取る必要から、通塾1グループ配席数を少なく制限し、生徒には分散通塾、少人数制で安心して授業が受けられるよう配慮しております。
ほか必要な感染対策はハード面、ソフト面の両面から徹底しております。
セキュリテイのほかに安心面の対策としてはどんなものがありますか?
【安心・安全 入退室メール】システム導入により、保護者様には、お子さんの通塾のようすを、IN・OUTをリアルタイムにお伝えしております。保護者様は安心してお子さんを塾に通わせることができます。当塾は、入塾時に、当塾が保険料を負担し、生徒の身の安全をお守りする【塾保険】にも加入し、お子様の安全を無料サポートしています。
★そのほか、塾生の学習意欲を高めるため、当塾では、さまざまな「安心」のしくみ制度があります。
表彰制度
セルモPC問題演習で100点クリアするとゼニーと呼ぶポイントが貯まるしくみがあります。それを貯め、高ポイントに達した塾生たちには、たくさん問題演習に取り組んだ努力を褒めたたえ、教室内イベント形式で当塾オリジナル景品がもらえるゼニーポイント表彰制度があります。達成感による学習へのモチベーション維持に効果をあげています。
また、学校定期テストや模試で前回より大きく成績がアップした塾生には、教室内にて「表彰状掲示」や当塾ホームページの「成績アップ」紹介(お名前はイニシャル表示)も行い、ポイント表彰と同様、お子様のモチベーション維持にさらに効果をあげています。
振替制度
部活や習い事との両立が可能で、事前にご連絡いただければ、振替日も柔軟に対応しております。席の確保は予約制のため、曜日や時間帯によっては調整が必要な場合があります。
兄弟姉妹割通塾制度
兄弟姉妹で一緒に安心して登校することで、安心して、それぞれ同時に個別授業を受け、いっしょに送迎ができる、コストパフォーマンスよい兄弟姉妹割通塾を奨励中です。授業料は兄弟姉妹割(2人目が10%割引)があり、家計へのご負担軽減にお役立ていただいています。
見学はできますか?資料はありますか?
見学はもちろんできますが、無料で体験授業を受けていただくことで、セルモ当塾の良さをお分かりいただけます。
その際、お子様の学習上のお悩みをお話いただければ、その体験授業直後には学力診断もいたしますので、学校成績不振の解決策やお子さんに合った勉強法についてのアドバイスも可能です。ぜひ、一度、無料体験授業を兼ねて、学習カウンセリングをお受け下さい。
資料は、地域チラシや公式カタログ等簡単な資料は塾前の資料ラックにございます。いつでもお気軽にお立ち寄りいただき、お持ち帰りください。その際、一言教室内にお声をかけていただければ、塾長が授業中でも手短にご質問等にご対応させていただきます。資料をお届けすることももちろん可能ですが、当塾にてより具体的な詳しいご検討資料で補足説明いたしますので、開校・在室時はいつでも結構です。ご来塾をお待ちしています。
英語が苦手で、勉強のやり方がわかりません。セルモではどのように英語を教えていますか?
英語が得意、苦手の違いは、正しい勉強法で、英語修得に必要なスキル「読んで、わかる、聞いて、書ける、話せる」トレーニングを学習習慣として定着させているかどうか、その差です。
セルモでは、テキストとデジタル両教材を使えば、数多くの英文に接しながら英語を速読音読演習することで、英語脳を鍛え、将来に役立つ使える英語力を最速で身につけることができます。
・デジタル教材速読聴英語は、ネイティブ音声によるリスニング、英文を前からカタマリで意味を理解していく<スラッシュリーデイング法>によるリーデイング、ディクテーション、シャドウィングを体験できる、<読む・聞く・書く>に特化した本格的トレーニング教材です。
高校入試・大学推薦総合選抜・大学入試共通テスト・英検3級~準1級合格を勝ち取る実践英語力を身につけるだけでなく、社会・日常生活でも使える英語力の修得も期待できます。
・デジタル教材aimは、中学校の定期テスト対策、英文法基礎、英検3級~準1級対策、高校入試・大学入試過去問対策として有効で、教科書準拠なので、成績アップに直結するコンテンツ教材です。
・英文法については、塾推奨の「英文法書」とテキスト演習でレクチャー指導で行い、英単語は、塾推奨の「英単語帳」(「システム英単語」等)で単語覚え方指導を宿題管理にて行い、英文法・単語の基礎を固めます。
自習室はありますか?
週3回(2+2+1)×4週=月20コマ)以上通塾する生徒は、フリータイム制として、空席がある場合、自習室=自習デスクを利用できます。 塾を「自分の勉強部屋代わりに」、自習や学校宿題ワークもできます。(要事前連絡)
塾の宿題はありますか?
できなかった数学NG問題の解き直しと「英単語帳」暗記をルーティンワークとして宿題指示します。
中学校の副教科の定期テスト対策はできますか?
英・数・国・理・社5教科のほか、音楽・保体・技家・美術4副教科も、aim演習で学校教科書別対策ができます。中3生は高校入試内申対策に必修なので、自宅学習で土日祝日などに集中的にデジタル演習してもらっています。
中学受験対策はできますか?
小4・5から始める中学受験対策コースがあります。
算数特殊算など公立中に進学する生徒とは異なったカリキュラム・コースで中受専用テキスト演習とプリント演習指導により、授業を進めております。
中受生は、科目型入試の私立中高一貫校を志望校に、小学算数などの基礎単元は小4夏休みまでに完了させ、以降は、中学入試向けの異次元学習単元を学びます。直前期の小6夏からは、過去問を中心とした解き直し演習を通じて、生徒がノーヒントで自力で「できる」ようになるまで繰り返しレクチャー解法解説指導をしております。
近年の合格実績として、国立東京学芸大学附属小金井中学校、ドルトン東京学園中等部、武蔵野大学中学校、日本工業大学駒場中学校などに進学しています。
当塾では、中学受験なかでも中高一貫校をめざす小学生には【中高一貫校対策コース】を用意。セルモシステムによる学校の教科書準拠の学習単元が小5程度まで完了していることを前提に、模擬試験で偏差値65前後から受講できる、適性検査対策コースです。通常授業のほか、季節講習などまとまった期間も最大限活用します。
中高一貫校めざす小学生も個別カリキュラムでしっかり応援!!
当塾では、都立高校合格をめざして、公立中学校に進学する生徒と、小3~4年から、都立中高一貫校や私立中学をめざすという明確な目標をもって、入塾する生徒に、コースも分かれます。
内容は、セルモシステムでしっかりと基礎学力の基盤固めをしてから、応用・発展学習、そして都立中高一貫校の適性検査Ⅰ(読む力・書く力=国語領域)・適性検査Ⅱ(計算・図形・情報分析課題解決力・理科・社会領域)対策へと進むというものです。小6からは実際の都立中高入試過去問の指導もあり、戦略的計画的に学習を段階をふんだ独自プログラムを用意しております。記述問題がほぼ100%出題される適性検査対策のため、小5から、文章を読んで書く100字/200字作文、テーマ400字以上の自由作文など徹底した作文指導も実施中です。
どのような高校受験対策をしていますか?
私立・都立推薦入試や私立併願校では内申点で合否が決まるため、6月・9月・11月の3回の定期テスト内申対策に全力集中します。
通常授業、テスト対策講習、季節講習を通じて、学校のテスト成績・内申アップ、基礎学力固めを完成させます。
高校受験対策は、夏期講習と素内申が確定する11月の2学期末テスト終了後からの入試直前対策にて本格的に進めます。
入試直前対策の柱が、<高校入試過去問対策土曜入試特訓講座>(11月~2月)です。
高校入試過去問+都立そっくり模擬試験Vもぎ過去問の演習・解き直し指導を、通常授業との紐づけで行います(過去問の解き直し)。
セルモでは、大学受験対策もできますか?
高校部があります。 高1新学期から高3生1学期までの定期テストの内申評価が4.2以上で合格が決まる「総合型選抜」「学校推薦型選抜」といった「年内入試」で推薦合格を勝ち取る高校生、および「大学共通テスト一般選抜」を受験する高校生を応援しています。
数学・英語の専門講師が、<映像授業>で解き方を解説し、専用テキストで基礎から大学入試過去問の応用問題まで演習指導を行います。定期テストで高得点を取るための勉強法を指導します。
推薦選抜合格基準の内申平均評点4.2以上を取るには、定期テスト対策(高1夏の中間試験から3年間全7回)で成績上位が条件なので、内申評点が低いままで高3になってからオール5を取ることはほぼ絶望的ゆえ、推薦選抜にはエントリーできません。結果、高3から塾予備校通いしたとしても、圧倒的にそれまでの勉強量不足ゆえ、入試には到底間に合わず、一般入試現役合格も叶いません。